2023年7月16日(日)にオープンキャンパスを開催しました。
学類説明会、模擬講義、ゼミ活動紹介、相談コーナー、学生企画に多くのみなさんにご来場いただきました。ありがとうございました。
模擬講義の様子
〇藤原 遥 先生(経済学コース)
【これからの地域づくりを考えよう】
近年の日本では、地方の少子高齢化・人口減少が切迫した問題となっています。本模擬講義では、農山漁村が抱える課題と魅力とを解き明かし、そのうえで、国内の地域づくりの成功事例を紹介しながら、住民主体・環境への配慮・地域内経済循環を考慮した地域の発展のあり方をみなさんと考えていきたいと思います。
〇遠藤 明子 先生(経営学コース)
【「Apple Music」から考えるデジタル財の特徴とマーケティング】
私達の生活において「デジタル財」と呼ばれる製品が年々増えています。スマホのアプリなどはその典型です。この講義では高校生の皆さんにも馴染みのある「Apple Music」という音楽配信サービスを題材に、デジタル財の特徴とマーケティングについてお話しします。
〇吉高神 明 先生(グローバル・エキスパート・プログラム)
【転換期を迎えたアジアにおける新しいビジネスとライフスタイル】
本講義では、転換期を迎えたアジアの新しいライフスタイルとビジネスについて取り上げます。この場合、若者に焦点を当てて、グルメ、アイドル、観光などの事例を取り上げます。また、それらが東日本大震災・福島第一原発事故の被災地福島の復興にとって持つ可能性についても考えてみます。
ゼミ活動紹介の様子
〇吉田 樹 ゼミ
都市や地域を活性化するうえで、大学生に「できること」は少なくありません。吉田ゼミでは、学生と教員のチームで各地のプロジェクトに参与・伴走しながら、交通まちづくりや観光地域づくりへ実践的にアプローチしています。オープンキャンパスでは、その取り組み事例をご紹介します。
〇村上 早紀子 ゼミ
「経営」と聞くと、企業(大企業)、組織、お金、様々なイメージがありますが、それだけでなく「地域」も対象になっています。そこで近年注目されている「地域経営」にフォーカスし、福島県内の地域づくりを例に、ゼミ活動を紹介していきます。
相談コーナーの様子
入試やカリキュラムなどについて教職員がお答えしました。
学生企画の様子
【Youは何しに福大へ?~経済経営学類編~】
経済経営学類学生自治会「信陵会」の在学生が、受験のこと、大学での学習・生活・行事のことなどについて“学生目線”で質問にお答えしました。