7月17日(日)経済経営学類のオープンキャンパスを開催しました。
学類説明会、模擬講義、個別相談コーナーに多くのみなさんにご来場いただきました。
ありがとうございました。
模擬講義の様子
経済学コース
藤原 遥 先生
【これからの地域づくりを考えよう】
近年の日本では、地方の少子高齢化・人口減少が切迫した問題となっています。本講義では、農山漁村が抱える課題と魅力とを解き明かし、そのうえで、国内の地域づくりの成功事例を紹介しながら、住民主体・環境への配慮・地域内経済循環を考慮した地域の発展のあり方をみなさんと考えていきたいと思います。
経営学コース
野際 大介 先生
【データ・サイエンス×マーケティング=マーケティング・サイエンス】
スマートフォン、タブレット端末やパソコンの利用を前提とした情報化社会では、さまざまなデータが溢れています。GAFAなど先端の企業は、これら大量のデータを活用し企業経営の成功をおさめています。本講義では、データ・サイエンスの手法を用いたデータ解析の実習を通じて、現代のマーケティングの実務や研究について体験します。
グローバル・エキスパートプログラム
吉高神 明 先生
【転換期を迎えたアジアにおける新しいライフスタイルとビジネス】
本講義では、転換期を迎えたアジアの新しいライフスタイルとビジネスについて取り上げます。この場合、若者に焦点を当てて、グルメ、アイドル、観光などの事例を取り上げます。
また、それらが東日本大震災・福島第一原発事故の被災地福島の復興にとって持つ可能性についても考えてみます。
令和4年6月25日(土)午後に,日本簿記学会第38回関東部会が開催されました。
福島大学経済経営学類の「共催」,福島大学の「後援」に支えられたほか,新型コロナウイルス感染症への対応には参加者各位の理解を得たことで,
令和元年以来,3年ぶりの「対面開催」は成功裡に終わりました。
『プログラム』や当日の模様は,次のURLからご覧ください。
「統一論題討論」開始直後